| 
 プリント基板工作第3弾!! 
といってもLEDが点滅するだけの簡単な回路。 
肝心の点滅回路はロジックICを使う。 
今回使うICは「74HC132」 
シュミットNAND何とかっていうIC 
実は、元ネタは時々工・・・で光っている物を失敬したもの。 
もう彼此数年経ったし、最近はやっていない・・・ 
回路図と画像を見てもらったら分かるが、 
太陽電池で周囲が暗くなったら光る品物だ。 
パーツ集め…基本的に秋月で入手可能。 
プリント基板はいつものように外注 
太陽電池は電卓をバラすかマルツで入手が可能。 
 
  | 
納品されたプリント基板 
1枚では基板が高くなるので2枚取りとした。 
 
基板サイズ:90x50mm 
価格:\1,600
 |  
  | 
完成基板 
太陽電池は職場のゴミ箱にあった電卓から。 
電池の代わりに電気二重コンデンサー(2.7V10Fx2) 
LEDは極力高輝度のものを選択 
部品配置
 |  
  | 
マルツで購入した太陽電池 
AM-1417CA 
@\435 
 |  
  | 
半田面 
例によって半田面は半田メッキを施しています。 
酸化防止のため。 
レジストを使ったほうが見栄えもいいけど…
 |  
  | 
LEDフラッシャ回路図 
・ツェナーは電気二重コンデンサーの保護 
・2つのLEDは直列・並列動作が可能 
 
部品表(txt形式) 
※文字化けするので一度保存してから使ってください。 
若しくは、ブラウザーの文字コードを変えてみてください。
 |  
| img | text |  
 
ケース代込みで大体2700円ぐらいかな。 
基板・各部品の送料・手数料を加えると総額3000円を超える。 
何かのついでにまとめて注文して数で割ってしまえばある程度は下がると思う。 
ジャンクを使って部品代を押さえるのもいいかもね。 
リサイクルになるし・・・エコだよ。 
 
実際、設計して発注して作り上げて動作を確認するまでは緊張する。 
今回のパタン設計も元ネタの基板のパタンを追って回路を起こしているので、 
「どこか間違っているかも」って思ってしまう。 
点滅周期にもよるけど現状の部品定数で1晩は光ってくれます。 
恐らく、C3~6とR1~4で点滅周期が変わるかも・・・ 
 
用途・・・なにがあるかな? 
車庫前・玄関先・チャリンコの前後・車のダッシュボードとかかな? 
 
※部品配置の詳しい説明は行いません。 
上の画像・回路図から推測し製作してください。 
 
 
初回公開:2017/07/17 
部品表追記:2017/07/28 
誤記修正:2017/08/14 
追記:2017/09/29 
部品配置図差替え:2019/01/02
 
 |