 |
左のカメラ:もともとあるカメラ
右のカメラ:今回購入したもの
携帯のカメラで撮影 |
 |
操作部・ディスプレイ(背面)
ここから撮影はデジカメで… |
 |
レンズ・フラッシュ(正面) |
 |
プレビュー画面(分解後)
※拡大不可 |
 |
ムービーモード |
 |
静止画モード |
 |
ディスプレイ・操作部内部
まぁ、説明するほどでも… |
 |
ディスプレイの裏側 |
 |
SW基板
SW基板とMAIN基板間の配線はわずか3本
電源線・GND・信号線
信号線はキーごとに出力電圧が異なるようだ。 |
 |
WキーとTキー
あと、通信に使うような部分がある
JIGって書いてある |
 |
正面カバーをはずしたところ |
 |
ディスプレイの下にある金属プレートを外した所 |
 |
レンズ・MAIN基板 |
 |
MAIN基板拡大 |
 |
電源基板
ここで数種類の電圧を生成
フラッシュ用電源も内臓しているので
感電に注意
最大瞬間電圧数千V
なにもしなくても100Vぐらいは充電されている。 |
 |
セルフタイマー用LED
ムービー用のコンデンサーマイク |
 |
CCDイメージセンサー
デジカメの網膜といっても過言ではない |
 |
レンズ部分
眼球とかその周辺 |
 |
ちょっとわかりづらいけど、
バックアップ電池
多分もう死んでる。
撮影しているこのカメラもバッテリー切れ |
 |
CPUとメモリー
よくわからないけど容量は16MBぐらい? |
 |
電源基板裏側
フラッシュ用トランスとパルストランス
普通の使い捨てカメラ同じ仕組み かな? |
 |
フラッシュ用のコンデンサー
300Vぐらいの電圧が充電される。 |
 |
330V140μF |
 |
電源基板拡大 |
 |
バッテリー扉を閉じないと
動作してくれない
そのためのSWが実装されている |
 |
CDジャック部分の基板
こんな感じに5枚ぐらいに基板が分かれている。 |
img | text |